2018-02-13
第37回表面科学学術講演会 講演奨励賞 受賞者決定のお知らせ
表記学術講演会では53の講演奨励賞(若手研究者部門;5件、新進研究者部門;8件、スチューデント部門;40件)への申し込みをいただきました。いずれも劣らぬ質の高い内容の発表が多く、関係者一同喜んでおります。
日本表面科学会講演奨励賞選定委員会の審査会議において厳正なる審査を行った結果、次の方々に講演奨励賞を贈呈することとなりました。
平成30年の学術講演会(11月19日〜21日)においても同賞を設ける予定でいます。学術講演会で発表を予定している若手研究者および学生の皆さんには奮って応募してくださるようお願いいたします。
贈呈式は、平成30年5月13日に開催される本学会通常総会の場で行います。
記
講演奨励賞(若手研究者部門)受賞者および講演題目:
梅田健一(京都大学大学院) 講演番号3Ap09Y
「液中動作3D-FM-AFMおよびMD計算を用いたイオン液体水溶液の溶媒和構造の解明」
吉田真明(慶應義塾大学) 講演番号2Dp07Y
「軟X線吸収分光法と赤外吸収分光法による酸素生成触媒のオペランド観測」
講演奨励賞(新進研究者部門)受賞者および講演題目:
塩足亮隼(東京大学大学院) 講演番号3Ap08R
「原子間力顕微鏡による水分子ネットワークの高分解能観察」
宮田一輝(金沢大学) 講演番号3Ap10R
「高速液中FM-AFMを用いたカルサイト溶解過程の原子分解能その場観察」
安達有輝(大阪大学) 講演番号2Dp13R
「FM-AFM/KPFMによるルチル型TiO2(110)表面上の局所接触電位差に関する研究」
講演奨励賞(スチューデント部門)受賞者および講演題目:
西山博通(山梨大学大学院) 講演番号3Aa05S
「コヒーレントアンチストークスラマン分光法による燃料電池動作中の電解質膜内水分解析」
渋谷 陸(筑波大学大学院) 講演番号2Dp09S
「窒素含有共役系分子で修飾したグラファイト電極の酸素還元活性能」
吉井丈晴(大阪大学大学院) 講演番号2Dp03S
「カーボン担持Co触媒における活性点構造の制御とその触媒特性」
若林 洸(早稲田大学大学院) 講演番号2P35S
「癌・正常細胞選別のためのマイクロ加工基板の作製と評価」
宮澤佳甫(金沢大学大学院) 講演番号2Cp14S
「三次元走査型力顕微鏡を用いたハードディスク用潤滑剤の分子スケール3次元吸着構造解析」
大向秀弥(電気通信大学大学院) 講演番号1P25S
「グラフェンの原子スケール剥離の異方性における真実接触部の効果」
日本表面科学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル5階 TEL:03-3812-0266 FAX:03-3812-2897 Email: